今年は、昨年に続いて、桜見物は自粛ムードであった。例年、同期の諸君と大厚木カントリーの桜コースのプレーも昨年に続いて中止となった。鶴舞カントリーの桜見には好評の東コースへは友人と2週連続プレーできた。従って、自分にとっては、ぜいたくなコロナ禍での桜見物を堪能した。
また、自宅から徒歩10分の所に明海大学の構内ではあるが桜見物には最適な場所があり、例年、散歩がてら綺麗な桜を見せて頂いている。今回は、この風景をスケッチしてきた。
管理者 前田和男
今回の通信講座は、朝焼けの表現を如何に描くかの練習であった。横浜市山下公園付近の貯木場から新山下方面を望んだ早朝の情景を撮った写真と手順書と完成画の写真が送付されて来た。さっと手順書を読み私は次の手順で描いた。
①レモンイエローとパーミリオンとターコイズブルーで朝焼けの空と海を水一杯使って塗りつぶした。
②中景の船と陸橋を丹念に描いた。
③遠景のビルを省略して簡潔に描いた。
④最後は海に映える朝焼けと影を描いた。
作品を額にいれて我が家の古い壁に掛けて1~2メートル離れたところから鑑賞するつもりで写真を撮った。どうしてもデジカメで撮った写真は、筆のタッチが目につきいつも嫌な思い出があったので、部屋の雰囲気に合ったら良しとして筆を終えた。
朝焼けの空と海を描く ファブリアーノ紙P6号 2021/03/14
1から2m離れた位置からの写真
通信講座で先生から、標題の写真、制作のポイントガイダンス、完成図が送付されてきました。
写真の場所は先生が以前スケッチ会で訪れた「山梨県北社市の尾白川渓谷」とありました。水のきらめく質感、緑と岩の色の遊びを自由な感覚で描くのが肝要とありました。私もいろいろな教本を読んでいて、いつか岩の間から流れ落ちる水流を描きたいと思っていたので格好の教材でした。
先ず、急流となっている岩の間を流れる場面はマスキングインクで白抜きにしました。また、河辺の緑の樹木の間で日光にきらめく葉をマスキングインクで白抜きにして後で淡い緑で着色しました。尚、昼光下の写真と電球下の写真で感じが変わるので、2例を並べます。
昼光下の写真
電球下の写真
水辺を描く ファブリアーノ紙F6号荒目 2021/01/05