先に、アップロードした絵は、樹木を先ず描いて、そこに色を付ける方法で描いた。理由は、写真を見ればお判りの通り、樹木がポイントになっていたからです。今回、逆の方法で描いてみました。
今回、YouTubeで、Maria Raczynskaさんが4-5分のスケッチ手法を披露している方法で描いた。
①先ず、全体に色を付ける。
②次いで、明暗を徐々につけていく。
③近景から、細部にわたり描いていく。
④樹木は最後に描く。
大正池の紅葉 VIFART紙F6号 2017/11/25
管理者 前田和男
先に、アップロードした絵は、樹木を先ず描いて、そこに色を付ける方法で描いた。理由は、写真を見ればお判りの通り、樹木がポイントになっていたからです。今回、逆の方法で描いてみました。
今回、YouTubeで、Maria Raczynskaさんが4-5分のスケッチ手法を披露している方法で描いた。
①先ず、全体に色を付ける。
②次いで、明暗を徐々につけていく。
③近景から、細部にわたり描いていく。
④樹木は最後に描く。
大正池の紅葉 VIFART紙F6号 2017/11/25
« 横浜、三渓園の紅葉を描く 西洋人形と静物 »
前田さん
面白い試みの絵を興味深く感じました。
完成作品だけでなく各ステップ枚の写真があると変化が具体的に判り、より興味が出てきたのではないかと思います。
これもD38HPに掲載してもよいのではと思います。
11月28日
宮口さん
コメントありがとうございました。ただ、残念ながら、絵画教本のように手順を皆にご披露するほどでないので、途中経過は記録していません。
今後、試しに、途中を記録しておきます。
11月28日